ホーム > 会員のページ > 「廃棄物処理法入門者コーナーQ&A」バックナンバー長岡 文明 【質問のページ】180号H30(2020)年7月号 ~ 189号R4(2022)年10月号

「廃棄物処理法入門者コーナーQ&A」バックナンバー長岡 文明 【質問のページ】180号H30(2020)年7月号 ~ 189号R4(2022)年10月号

  • 会員のかたは、リンク先の資料を閲覧できます。
  • 会員特典となりますコンテンツの閲覧には会員専用のパスワード類が必要となります。
    パスワードがご不明の会員は、「お問い合わせフォーム」に必要事項を記入の上、送信してください。確認後、パスワードをお送りいたします。
    (なお、返信は土日祝日を除く、平日の業務時間内中に限りますのでご了承ください)
  • 入会をご検討・ご希望のかたはこちらから

  • 本コーナー(ペンネームBUNさん)は、「土日で入門」「どうなってるの?」「直近改正早わかり」(いずれも(財)日本環境衛生センター刊行)の著者 長岡文明 様にご担当頂いています。)
  • Ctrlボタン+Fボタンで調べたいキーワードを検索できます。
    (各記事のタイトル上の単語のみが対象となります。)

189号R04(2022)年10月号

87 町役場で収集しない粗大ごみの扱い

当町では「粗大ごみは収集しない。排出者自身が町のクリーンセンターへ持ち込むか、一廃収集運搬許可業者へ依頼すること」と粗大ごみについてルール付けしています。
車を持っていない方や高齢者の方は町のクリーンセンターへ持ち込むことが困難であり、苦慮している状況もあります。
町内会単位で、会員が粗大ごみを持ち寄り、会館など一カ所に集め、一廃の収集運搬許可業者が町のクリーンセンターへ収集運搬する、というスキームを検討しています。

【質問者なりに考えたこと】
・町内会は一廃収集運搬許可業者ではないため、町内会が他人のごみを運ぶことはできないし、排出者であってもならない。
・つまり、この事業での町内会の立ち位置は「排出者が許可業者にごみを収集運搬してもらう場を提供する」に限られる。
【生じた疑問】
・この際に生じた廃棄物処理手数料は町内会費から支払えるか
・「会費から払う=町内会の事業活動」と解釈すると、排出者は「町内会」となるか
・町内会は町内会員の会費により成り立っているから、排出者である会員の出したごみの手数料を支払うのが町内会であっても、矛盾しないか
(↑すべての会員がこの取組を利用しているとは限らないので、会費から処理手数料を捻出するのは矛盾するのでは?)
・その他、私が把握していない問題点などがあれば、ぜひアドバイス頂きたいと思います。

 

188号R04(2022)年7月号

86 積替保管変更の契約書 

我が社は産業廃棄物収集運搬業の許可を取得しています。積替保管の場所がA市だけでしたが、この度B町にも積替保管場所を設置し、変更許可を取得しました。許可証も「変更許可証」に変わりましたが、排出事業者(お客様)との委託契約書はどのように変更したらよいでしょうか。

 

187号R04(2022)年4月号

85 欠格要件

質問1 廃棄物処理業の会社では、5%以上株式を所有している株主が法令違反をしたら、処理業の許可は必ず取り消されるのでしょうか?
質問2 廃棄物処理業の会社の役員は、廃棄物の処理に全く関係のない法律違反でも、欠格者となり、その役員が所属している会社の許可は必ず取り消されると聞きました。やりすぎなのではないでしょうか。
質問3 「判決まで辞任すればよい」という脱法行為を教示する見解を、この機関誌に示して良いのですか?これを読んだ悪徳業者は、このような「足抜け」行為をしてしまうのではないですか? 

 

186号R04(2022)年1月号

84 ビーカー内の中和

使用後に強アルカリ性の液体を排出します。廃棄物として処理を委託する前に、前処理として酸性薬剤を投入してpHを下げると特別管理産業廃棄物(以下、「特管産廃」と記す。)に該当しないpHにできるのですが、これは産業廃棄物の処理にあたるのでしょうか?
また、中和後は普通の産業廃棄物(特管産廃ではない)として排出してよいのでしょうか。

 

185号R03(2021)年10月号

83 「ブローカー行為」特集

質問1 「ブローカー行為」ってなんですか?悪いことなのでしょうか?
質問2 許可もないのに受託する、ということ自体考えにくいのですが、無許可とは違うのですか?
質問3 他分野での仲介行為を聞くと、それほど悪い行為とも思えません。実行行為を行う人物がちゃんと許可を取っている人物であるなら、禁止するような行為でもないのではないでしょうか。
質問4 法令集で改めて調べてみたところ、一般廃棄物については、この「無許可受託禁止」条項は存在しないようなのですが、どうしてなのでしょうか。
質問5 「悪徳ブローカー」などは現在はあまり居ないように思うのですが、この違反はどのような時に起きやすいのでしょうか。
質問6 改めて考えてみると「無許可」の場合は必ず「無許可受託(ブローカー行為)」も伴うと思います。しかし、大抵の場合は、「無許可」の場合は「無許可」のみを問うて「無許可受託」は違反として表示されないようなのですが、どうしてなのでしょうか。

 

184号R03(2021)年7月号

82 ダイオキシン停止処分

私は行政処分は未経験なのですが、新聞に掲載されてた廃棄物焼却施設の停止命令についての記事を見て、ちょっと疑問に感じました。
記事によりますと、前年の11月に立ち入り検査を行って、使用停止命令が2月に発出されたとありました。立入検査で違反が見つかってから、停止命令が出されるまで、3カ月も要するものなのですか。

 

183号R03(2021)年4月号

81 一廃産廃混合処理物

産業廃棄物焼却施設の設置許可申請の相談をしている際に、一般廃棄物も処理するとしたらその焼却灰を分けろという指導を受けました。
こういった焼却灰は「合わせ産廃」として、産業廃棄物である焼却灰として一括して処理してはいけないのでしょうか。

 

182号R03(2021)年1月号

80 一般廃棄物手数料

質問1 市町村が定める一般廃棄物処理料金というのは、「市町村直営」でやる行為でなければ定めることが出来ない旨お聞きしました。どういう根拠で、そのことはどういう影響があるのでしょうか?
質問2 地方自治法 第228条第1項では「徴収することができる」と規定していますよね。「直営でなければ手数料条例を規定出来ない」とは規定していませんが、どうなんでしょうか?
質問3 しかし、この根拠となっていた廃棄物処理法第6条の2第6項自体が削除された訳ですよね。そうであれば、現在は「市町村直営が無くとも手数料条例は制定できる」とはなりませんか?
質問4 一般廃棄物には「事業系一般廃棄物」もあり、飲食店や販売店から排出される動植物性残渣、いわゆる「食ロス」は一般廃棄物ですよね。最近、食品残渣のリサイクラーからはこの条項を撤廃してくれという動きもあるようですが、どうなのでしょうか?

 

181号R02(2020)年10月号

79 市町村処理業

市町村が廃棄物処理の受託者、委託者となる場合の処理業許可の要不要について教えて下さい。
市町村は全ての場合に処理業許可は関係ないのでしょうか?

 

180号R02(2020)年7月号

78 自動車リサイクル法と有害使用済機器

自動車解体業の許可業者の敷地内に有害使用済機器が保管されている事例があります。
搬入される使用済自動車の中に、有害使用済機器が積まれて持ち込まれるとのことです。自動車解体業の許可を取得していれば有害使用済機器保管等届出は不要でしょうか。

 


上に戻る