会誌バックナンバー(189号)
環境技術会誌 189号 目次
各記事の技術および執筆者所属等は掲載当時のものとなります。
-
巻頭カラー写真
-
クローズUP
糸状菌と放線菌 ―私たちの生活を支えてくれる優れもの― : 髙倉 弘二
-
炭素循環を可能とする動静脈連携の手立て : 吉岡 敏明
-
福島復興の分岐点を迎えて : 小林 正明
-
生物多様性と資源循環 : 古澤 康夫
-
プラスチック資源循環戦略について
: 環境省環境再生・資源循環局総務課リサイクル推進室
-
バイオプラスチック導入ロードマップについて
: 環境省環境再生・資源循環局総務課リサイクル推進室
-
川崎市のプラスチック資源循環の取組 : 稲垣 厚之
-
プラスチック問題と国際動向 : 寺園 淳
-
物理再生理論に立脚した廃棄プラスチックリサイクル技術 : 八尾 滋
-
RPFに関するこれまでの動向と今後の展望 : 河井 紘輔
-
廃プラスチック選別技術の動向と今後の展望
: 劉 庭秀/田邉 匡生/佐々木 哲朗
-
発泡PSPトレーのマテリアルリサイクルの取り組み
―エフピコ方式のリサイクル「トレーtoトレー®」― : 若林 大介
-
プラスチックから炭酸ガスとアンモニアに再生 : 栗山 常吉
-
PETボトルの水平リサイクルと域内循環の取組み : 大塚 晶弘
-
廃棄物処理法逐条解説(一般廃棄物編その7)【第2章第1節 一般廃棄物の処理】
第七条第5項(一般廃棄物処理業許可)その5 取消者は取り消す
: 長岡 文明/佐藤 泉 -
プラスチック資源循環法逐条解説
第2回 法第2条(定義)5項~9項及び法第3条~第6条(基本方針) : 佐藤 泉
-
「ほう素等に係る暫定排水基準の改正省令」を公布/
「感染性廃棄物処理マニュアル」の改定/
「家電リサイクル法に基づく立入検査の実施状況」を公表 :
-
減らない廃棄物処理施設の事故 ―廃棄物処理施設の事例調査結果より―
~その3 一般廃棄物処理施設の典型的事故~ : 石黒 智彦 ほか - JEMAレポート 人材育成と安全への取組 : 若林 崇
- 技術管理者等CPDの一日 : 倉地 一秋
-
国際協力機構(JICA)による開発途上国における廃棄物管理分野への支援
第49回:アフリカのきれいな街プラットフォーム(ACCP)第3回全体会合の開催
: 荒木 穣次 - 海外の廃棄物ニュース : 一般財団法人 環境イノベーション情報機構
-
脱炭素社会に向かう!廃棄物処理施設
⑤プラスチック製容器包装と製品プラスチックを一括収集する
東京都日野市の資源化施設 : 服部 美佐子
-
新聞の中のごみ、あんなことこんなこと
第5回 明治31年、32年㊤:汚物掃除法成立前
: 溝入 茂
-
廃棄物処理の戦後史
第47回 伊達市の有料化はじまる ごみ処理行政の根幹を問うもの
: 稲村 光郎
-
放射能とは何だろうか 第2回 核をまとめている力
: 横田 勇
-
廃棄物処理法入門者コーナー(87)
町役場で収集しない粗大ごみの扱い : 長岡 文明
- 廃棄物雑感(50)日本の自動機械の力強さと心強さ : 鏑木 儀郎
-
城を歩く60 秀吉と三木城 「城と女」編⑩ : 八木 美雄
-
まんが 廃棄物処理の風景 ジャスティス ほんとうの値 : 伊東 和憲
-
産業廃棄物の排出量、処理処分と再利用の推移 : 杉山 吉男
-
㈱川崎技研のAIごみクレーン全自動システム ~ 運転技術の継承はAIへ ~
: 株式会社川崎技研
[賛助会員のコーナー]